GIS資格認定協会と関係が深い学会等へのリンクを掲載します。
GIS教育認定をうけた認定プログラムのご紹介
各プログラムの詳細やお申し込みについては,各プログラムのホームページでご確認ください。
教育機関 |
株式会社インフォマティクス |
認定プログラム |
SISトレーニング |
GISに関するデータの構築,表現,分析,解析,出力。GISアプリケーションを作成するためのプログラミング手法。 |
認定期間 |
2020/4/28から2025/4/28 |
教育機関 |
東京都立大学 都市環境学部 |
認定プログラム |
GIS Day in 東京 |
大学におけるGISの成果を、講習会という形で社会に還元します。 |
認定期間 |
2021/9/9から2026/9/9 |
教育機関 |
ESRIジャパン株式会社 |
認定プログラム |
ESRI ジャパン トレーニング プログラム |
GISを導入されたい方、ArcGIS製品を購入または検討されている方を対象に、GISの概念やArcGIS製品の使用方法について基礎から応用までトレーニングする。 |
認定期間 |
2023/1/17から2028/1/17 |
教育機関 |
NPO法人 全国G空間情報技術研究会 |
認定プログラム |
G空間スキルアップセミナー |
地理空間情報、地理情報システムなどGISを含めたG空間情報全般について、最新の技術や地域の特性などを学び、地域貢献できる人材を育成し、防災対策などをはじめとした技術の研究、普及、及び促進を目的とした会員向けの講習会 |
認定期間 |
2018/7/20から2023/7/20 |
教育機関 |
OSGeo財団 日本支部 |
認定プログラム |
FOSS4Gに関する技術取得のための実習および研究・活用事例紹介 |
本教育内容は、主に二つに分けられる。一つは、ハンズオンと呼ばれる実習において、実際にGISの操作、データの編集と解析を行う。もう一つは、FOSS4Gと呼ばれるイベントを開催し、最新の開発状況や先進的な利用事例に関する報告や意見交換等を行う。 |
認定期間 |
2019/3/13から2024/3/13 |
教育機関 |
日本写真測量学会 関西支部 |
認定プログラム |
空間情報学講習会(基礎~中級編) |
空間情報学の中の写真測量・衛星リモートセンシングについて、基本的な概念と技術用語が理解できるよう解説する。 |
認定期間 |
2018/11/19から2023/11/19 |
教育機関 |
日本写真測量学会 関西支部 |
認定プログラム |
空間情報学講習会(基礎編) |
空間情報学の中のレーザ計測およびGISについて、基本的な概念と技術用語が理解できるよう解説する。 |
認定期間 |
2019/7/4から2024/7/4 |
教育機関 |
皇學館大学 文学部 コミュニケーション学科 |
認定プログラム |
GIS Day in 伊勢 |
現役高校教員・教員免許取得希望者向けの高校地歴コースと、自治体、まちづくり関係者向けの自治体・まちづくりコースの2コースを設定して、GIS講習会を実施する。 |
認定期間 |
2018/8/1から2023/8/1 |
教育機関 |
岩手県立大学 研究・地域連携本部 |
認定プログラム |
i-MOS高度技術者養成講習会におけるGIS講座 |
誰もが自由に利用できるオープンソースのGISソフトウェアを用いて、業種を問わず多くの人が、GISが業務や研究においてどのように利活用できるかについて学ぶことで、広くGIS利用の普及を促進することを目的とする。 |
認定期間 |
2020/9/14から2025/9/14 |
教育機関 |
地理情報システム学会関西支部 |
認定プログラム |
GIS上級技術者教育講座 |
GIS 上級技術者が保持すべき技術レベルを確保するための幅広い知識取得とスキル修得の場とする。 |
認定期間 |
2023/4/17から2028/4/17 |